葛城山へつつじを見に行った
5月10日金曜日、関西のツツジの名所である、御所市の大和葛城山自然ツツジ園に行ってきました。もともと11日に自転車の皆さんと集まろう!という話になっていて、その打ち合わせをしていたところ、急に「ところで10日って予定空いてる?」という連絡が来て、「空いてますけど…」と返信すると、「じゃぁ、葛城山行こう!」という話に。 以前は、トレイルランニングもしていたのですが、左足が痺れるようになり、その原因が腰椎と判明し、それ以降、山行は控えていました。最後の山は、2019年8月11日の京都一周トレイルコースだった模様( この時 )。とはいえ、足腰の具合は全然良くないので、「ん〜どうしよ」と考えていたところ、葛城山にはロープウェイがあるではないの。「下りはロープウェイでいいから」というお誘いで、それならいける!と参加することに。 葛城山への上りはロープウェイを含めて3コース。徒歩で上がるのは、短距離だけど急な櫛羅(くじら)の滝コースと、距離は長いけど少しゆるい葛城山新登山道の北尾根コース。近鉄御所駅や葛城登山口駅にあった登山コースマップがあったので、スキャンしました(PDF版は これ 633KB)。 僕らが登ったのは、北尾根コース。一部、急な段差を登る箇所があるものの、それほどハードではないコースでした。今回、僕以外にも股関節の具合がイマイチの人もいたので、彼女に合わせてゆっくりペース。そして、止まるたびにモグモグタイム。おかげで、楽に登ることができました。登山口から前半4分の1くらいは、まあまあな急登ですが、そこを過ぎればわりと平坦な箇所が多くなりました。ダイヤモンドトレースコースに入ってからは、木の根元などを気にしながらのトレランお馴染みの感じでした。 山頂付近になると、「初めての人は、目をつぶって前の人の肩持って繋がって歩いて。で、目を開けてエエよって言ってから見てな!」と言われて目を開いたら… この光景。 「一目百万本」といわれるだけあって、見事でした。ふもとでも「満開」と表示されていて、NHK奈良放送局のクルーも撮影に来ていたくらいでした。上からの眺めもいいのですが、下に降りて見上げる眺めもよかったです。 上の2枚は、輪行師匠に撮ってもらいました。それにしても、トレイルシューズやトレイル用のザックなんかをよく残してたなと思います。もう山はダメかと...