投稿

ラベル(愛媛県)が付いた投稿を表示しています

新居浜市へ

イメージ
講演( 参照 )で愛媛県新居浜市へ日帰り出張してきました。たいてい出張前に事前調べをして、乗り継ぎ時間や乗り換えホーム、その他諸々をチェックしてから出かけるのに、今回は、乗り継ぎ時間だけを確認しての出発。 岡山駅に着くと、乗車予定の「しおかぜ」の車両は 8600系 。何度も見てはいたけど、乗る機会がなかったこの車両。調べたところ2014年の営業運転開始だそうで、あれから10年経って、やっと乗車の機会に巡り会えました。 そんなウハウハ気分で岡山駅を出発して、ふと左を見ると… 381系国鉄色の「やくも」がいるでないの!事前に調べていればわかったことだけど、今回は調べが甘くうっかり。知っていれば、まず「やくも」のホームで撮った後、「しおかぜ」のホームに移動してウハウハ倍増だったのに…とはいえ、偶然、姿を拝めただけでも良しです。おそらく最後の6月末まで、もう見る機会はないと思います。これが最後でしょう。 8600系の車内は、オレンジ基調の車両と黄緑基調の車両があるのですが、今回は黄緑の方でした。写真で見るよりも、明るい色合いでした。 最近の傾向として、座席の背が高くなっています。リクライニングせずに目の高さで写真を撮ると、こんな感じです。前はほとんど見えません。車両真ん中の座席からですが、車両の扉上のLED表示案内も見えません。車窓もほぼ真横だけという視界。 講演控室からの風景。東赤石山方向ではと思います。重くかぶさっていた雲が少しずつ流れていく様子が見られる絶景。 講演を無事に終えて、帰りは 8000系 のアンパンマン列車。 2700系 のアンパンマン列車には、何度か乗る機会があったけど、8000系はたぶんなかったと思います。 8600系と同じように目の高さで撮ると、座席背もたれの低さがわかります。とくに先頭車両だったので、流れていく風景がパノラマで見ることができました。 ただし、1990年代前半=平成前期の車両ということもあるのか、窓側座席の足元のこの出っ張りが健在。今でも、空港バスなんかでも見かけるこの出っ張り。この出っ張りはなぜあるのでしょうか?この中には何が通っているのでしょうか? 高松駅に到着。乗り換えに30分近くあるという乗り継ぎ連絡の悪さ。田舎だから仕方ない。慌てる必要もない。ノンビリ穏やかに待つのみ。 構内をブラブラしていたら、「 しこくスマートえきちゃん...

愛媛県大洲市へ

イメージ
昨日(1月29日)は講演(講演内容は こちら )で愛媛県大洲市へ。前回の神栖市に続き、講演のあった大洲市では講演会場以外に出歩いていないので、楽屋の窓から見える山の様子と講演会場が、今回の大洲市のすべてといっても過言じゃない。…というわけで、今回も、大洲市までと大洲市からのレポート。 5時半に起きて7:09の近鉄で京都駅へ。めちゃくちゃ寒い。早起きは苦ではないものの、講演前の眠りは全般に浅い。 大阪空港行きのバスは目の前で行ってしまったばかり。京都駅八条口で待つこと20分。たまたまそこにあった温度計をみると、0℃。全国的にみると、マシな冷え方ではあるけど、そこはそこ京都の0℃。異様な寒さ(他の地点での0℃と同時に比べることができないのが残念)。 京都駅からの空港連絡バスは、中国道の補修工事のために、阪神高速道路豊中線を迂回するルートに、それでも、そんなに遅くならずに到着。 大阪空港の正式名は大阪国際空港で、通称は伊丹空港なんだけど、国際線なんて飛んでないのに、いつまでも国際空港とつけるのはなんでなんやろ?という素朴な疑問。 その大阪空港で搭乗手続きをしていて気が付いた。最近、大阪空港へ到着することはあっても、出発することがなかったのだ。しかも、ANAに乗るのも、コロナ禍前以来の久しぶり。搭乗手続きの道順が以前と全然違っていて「え?どっち?」に。とくに手荷物検査場を通った後の様子がまったく変わっていて驚く。 ゲートへ行くと、これまた「あれ?」なことに。松山行きはどれもプロペラのボンバルディア DHC8-Q400だと思っていたら、ボーイング737-800でないの。機材変更?と思ったら、これまた最初からB737だったようで。 客数のわりにでかい機体。ポツンポツンと座った客席に、開放感ありありな空旅。 大阪空港を離陸。いい天気。 淀川がギラギラ。 それが松山に近づくにつれて、雲が増えてきて、着陸前は雲の中フライト。突然視界が開けたかと思ったら、もう着陸。 松山空港からはタクシーで松山駅まで移動。タクシー運転手がいうには、「四国の県庁所在地名のつく駅で一番ボロい」のが松山駅。 この駅も、現在高架化工事中。この駅舎も過去のものになるかもしれないので、参考までに撮っておく。 それにしてもヒマ。大街道のあたりまで行くとなんやかんやあるんでしょうけど…正岡子規の句碑がありました。 1...