おやじの会、一区切り
先週18日、おやじの会で校区内清掃をしました。娘が卒業した小学校のおやじの会の会長になって、何度目かの校区内清掃。小学校の卒業式前に通学路を掃除して、子ども達を送り出そうという主旨でやってますが、今年はあいにくの雨。10時スタートだというのに、9時の時点でまだジャカスカ降っている状態。おやじの会のメンバーからも「今日、やるんですか?」と連絡が来るぐらい。天気予報では10時には小雨になっているはずだったのが、やや遅れ気味。 校区内清掃で30人くらい集まった時もあったんだけど、今回はおやじの会メンバー5名のみの参加。PTAの連絡でも配信してもらったけど、雨で誰も参加なし。とはいえ、ある程度予想していたとおり。 そして、なぜか校区内の道路は、かなりキレイな状態で、あんまりゴミが落ちていない。踏切の前後にタバコの吸殻が大量に落ちていた以外は、目立った放置ゴミもない。予定時間内に終えて、小学校のゴミ集積場にチョコッと集まったゴミ袋。 誰もケガもなく、事故もなく、無事に終わってなにより。11時頃には雨もあがり「やっぱり、やってよかったね」という結論に。中止にしなくてよかった。 おやじの会のメンバーは小学校で解散。僕は、その後、校長室へお呼び出し。 " I have a bad feeling about this " は、スター・ウォーズではおなじみのセリフだけど、だいたい校長室へお呼び出しなんて、子どもの頃から "bad" 以外ない。 なんとなく聞いてはいたけど、やっぱり!なお話。 来年度の 学校運営協議会の理事長に指名された。学校運営協議会?という話が出た時に、あれこれ調べていたら、文科省のサイトにも説明が出ていた( これ )。コミュニティー・スクールという言葉も出てきて、なんとなく社会福祉の授業で出てきたコミュニティー・ソーシャルワークが垣間見える。 まだ僕は学校運営協議会?な部分が大いにあるけど、逆に、「こうあるべき」が固まってなく、先入観なく接することができるかもしれない。実際、始まってみると、「えらいこっちゃ」かもしれないけど、その時はその時で今後のネタと割り切って、やってみようと思ってます。 校内清掃の翌日は、おやじの会での集まりがあり、次期会長への引き継ぎも同時に。2019年から4年、ほとんどコロナ禍でなんにもできなか