投稿

ラベル(家事)が付いた投稿を表示しています

フライパン買い替え

イメージ
少し前の記事を振り返っていると、「 新しいフライパンの実力やいかに? 」という記事がありました。 で、この夏の初めの7月7日に、その時に買い替えた4,000円のフライパンから、また新しいフライパンに乗り換えたのでした。 結論 2022年12月末に買い替えたT-falの4,000円のフライパンは1年7ヶ月(19ヶ月)もちました。 で、結局、800円で10ヶ月もった、 ヤマダ電機オリジナルのフライパン が一番コストパフォーマンが良いという結論に達しました。4,000円のフライパンは確かに2倍長持ちしてくれましたが、お値段は5倍。 ということで、再び、ヤマダ電機オリジナルのフライパンを購入して、10ヶ月持つのか?あるいはソレ以上に長持ちするのか?トライしているところです。来年の大型連休前後には、焦げ付くようになるのでしょうか?

参考にする料理本

イメージ
  今夜の晩ご飯は、年越し在庫を整理するべく、豚バラ大根とトマトと卵の炒めものを。 で、そういえばトマトと卵の炒めものを作るのが久しぶりだったので、手順や材料を料理本で確認。いつもは手順など考えもせず、身に染み付いた方法で料理してますが、改めて確認。結局、「あ、やっぱり、いつもどおりで良かったのね?」なのですが。 参考にしたのは、レタスクラブの臨時増刊号「夏においしい 中華のおかず」です。これは、結婚してすぐくらいに買った雑誌で、もう25年くらい家にあります。実は2冊目。1冊目は参考にしすぎてボロボロになってしまったので、買い直したのでした。これも裏表紙がボロボロになってます。 無事に材料もそろい、いざ調理。「あ、この段階で味付け?」と思った箇所は、やっぱり読み違いで後からの味付けでした。ま、こんなこともあります。 このレタスクラブの「中華のおかず」以外に参考にしているのが、左に写っている「non・no」の「 お料理基本大百科 」。これは僕が脱サラして、大学生に出戻った時に買ったものです。自炊のための情報収集材料として、持っていた図書券で大学生協の本屋で買いました。食材事典みたいなページが役に立ちました。ネットのない時代の食材ウィキペディアみたいでした。残念ながら、今、この本で調べることは、ほとんど無くなってしまいました。 右の2つは、ヘルシオホットクックと、ヘルシオウォーターオーブンのレシピ集。せっかくの調理家電。かなりの種類の料理を作りました。去年の今頃、ヘルシオホットクックが「100種類目の料理です」とアナウンスしていました。 そして最後にもう1冊。それが土井善晴さんの「 土井家の『一生もん』2品献立 」。これはもうバイブル的に参考にしました。作った料理に関しては、体に手順やコツが染み付いているような気がします。確認のために手元に残しています。とくに、すき焼きは、土井先生の作り方以外は美味しいと思えないです。割り下など論外!とまでは言わないですが、どれも美味しくできる料理本だと思います。 以前は、たくさんレシピ本を持っていました。眺めているだけでも楽しいですし、知らない料理を知ることは人生が豊かになるような気がしていました。今、それはネットや旅先で接することで得ていると思います。 いやぁ〜今日も美味しかった。料理本関係者の皆様に感謝です。

家のこといろいろ

イメージ
ある日、2階のベランダを見たら、サイディングが剥がれ落ちているでないの。中には苔のような物体も。「こら、アカンがな」と外壁塗装会社の仕事をしているママ友に画像を見せたら、すぐに職人を派遣してくれ、「こりゃ上の部分からの浸水ですね」「コーキングが劣化してます」とのこと。 で、ホームセンターでコーキング材を買ってきて、自分でやってみることに。 足元には、剥がれ落ちたサイディング。そして、劣化していたコーキングを上から補強。ママ友に「素人にしては上出来」と褒めてもらいました。 ついでに、あっちこっち危なそうな箇所も。 こっちは、思いの外、難しかった。はみ出しまくった。 作業をして、数個の台風が上陸して、大雨を降らせたりしたけど、サイディングが補修以前よりも剥がれた箇所は見当たってません。ただ、家中の外壁を確認したところ、あっちこっち、かなり傷んできています。築17年だし、そろそろ本格的な補修に入らないといけないだろうな。 テレビ台、到着しました。思っていた以上に、落ち着いた木の色だったので、この空間だけオシャレになっています。Amazonでテレビを乗せる面が低い条件で調べたところ、 大川家具 東馬 ローボード ラフ 180cm幅 になりました。満足の一品です。 そして、ほぼ完成品の状態で届く家具は、久しぶり。IKEAの家具は基本、自分で組み立てるので、取っ手を取り付けるだけで、楽チンでした。 で、BD/DVDレコーダーを入れて気が付きました。手前に倒す扉の枠がリモコンのセンサー受信口と重なって、リモコンが効かないんです。とりあえず、DVDのケースを三段重ねして、センサー受信口が窓の部分に来るようにセット。 後日、100均でこのような簡単な引き出しを買ってきて台にしてみました。既製品なので、サイズが中途半端なのが気になります。自分で作った方がキッチリ入るとは思うけど、板買ってきて、のこぎり挽いて…想像しただけで、果てしないので、しばら〜くこのままだと思います。 仕事部屋の日除けがボロボロになってきた…正確に言うと、巻き上げる紐が劣化して、今にも切れそうな状態になり、巻き上げたりするたびに、ホコリがボロボロと落ちるので、交換することに。いろいろ調べたけど、IKEAの「 HOPPVALS ホップヴァルス 」が値段も安いし、商品もわかっているので安心。 このような中空になっている...

パックの刺身を簡単に盛り付ける方法

イメージ
Instagramのリールに「刺身を簡単に皿に盛り付ける方法」をUPしたところ、なかなかの反響をいただき、動画の解説をこちらですることに。 この投稿をInstagramで見る 家事ジャーナリスト 山田亮(@ryoyamada)がシェアした投稿 そもそも、スーパーでパックされた刺身を買ってきて、皿に盛り付け直す必要があるか?です。盛り付け直すどころか、フタを醤油皿にすれば洗い物が減る!という時もあります。パッと食べてパッと片付けて…という時は、皿に盛り付け直すなんてことはしなくて良いと思います。 ただ、「たまには華やいだ気持ちで」「せっかくだから映える皿に盛り付けたい」という時も。そんな時の盛り付け直し方法です。誕生日の料理も、パックのままで出すより、盛り付け直した方が、お祝い感やごちそう感が出せます。 スーパーの刺身は、どこかの工場やスーパーのバックヤードで、従業員のみなさんが、キレイに盛り付けてくれているんです。それを そのまま、皿に盛り付け直したい! という発想から生まれた、ひっくり返してホイ★です。 似たような発想の寿司が岡山県倉敷にあります。「返し寿司」という名で知る人ぞ知る郷土料理です( TVer+でも紹介されていました )。 箸やフライ返しを使って、皿に盛り付け直す「王道」の方法もあります。それでキレイに盛り付けできる人は、このひっくり返してホイ★を使う必要はありません。 でも、その右から左(あるいは左から右)へ移し替える作業、なかなかキレイにできない時もあります。とくに立体的に盛られている場合、一度重なり部分を離して、再び重なるように盛り付けるのは難しいですし、よくあるのが「あれ?どっちが上だったっけ?」です。 ひっくり返してホイ★の良いところは、 重なり部分をそのまま引き継げる点です。 そして、なによりも 短時間で作業が終わります。 ひっくり返してホイ★は、刺身だけではなく、いろんなパック商品に応用できます。もちろん「返し寿司」のような散らし寿司はそのままの盛り付けを皿で再現できます。サラダやお惣菜パックでも使えます。オードブルセットとして数種類の詰め合わせでパック売りされている場合も、そのパックよりも少し大きめの皿にひっくり返してホイ★と出せば、見栄えが良くなります。 刺身の場合、フタがプラスチックではなく...

初心者にとって道具は大事

何事も最初に使う道具は、ある程度ちゃんとしたものを使ったほうが良いというお話。 「弘法筆を選ばず」は、弘法大師のような達筆の人なら、どんな筆でもキレイに書けるという話であり、初心者にはそんな技量はない。ある程度、整った筆でないと、字はきれいに書けない。書けない筆でいくら練習しても、上手にならない。 その結果、「やってもダメだ」「自分には向いていない」と思いこみ練習しなくなる。 よく親が子に対して言う、「やらせても、すぐに投げ出す」のは、ちゃんとした筆を与えていないからかもしれない。 スポーツも芸事も、上達するにはある程度の道具が必要。「どうせ、すぐに辞めるから、テキトーな安物で良い」と買い与えた物が、上達しないというプラス否定だけではなく、例えば身体の成長を阻害したり、ケガの原因になったりというマイナス要因にもなる。 「どうせやってもダメだ」がクセになると、頑張ってみようという気持ちも失わえていくし、自尊感情も育たない。 これは勉強でも同じ。解説が秀逸なよい参考書や辞書があるだけで、やる気も成績もグンとあがる。僕も浪人時代に辞書を変えただけで、成績が急激に上がった経験がある。 そして、これは家事でも同じ。 例えば、よく切れる包丁は、切るのに無駄な力を必要とせず楽にキレイに切れる。用途に適した包丁は作業を簡単にしてくれる。よく切れない包丁で、ゴリゴリと押し切った切断面は荒れる。荒れた切断面からは旨味や栄養分が流れ出てしまう。結果、美味しくない。今は、調理家電が普及しつつあり、煮炊きは自動でやってもらえる。最後まで残った手作業は「切る」と「盛り付ける」になった。 なにも最高級の包丁でなくていい。専用包丁をたくさん揃える必要もない。ポイントは、メンテナンスしやすく、大きさや重さが手に馴染み、作業しやすく、ある程度汎用性のある包丁を選ぶことだ。 昔は包丁を手に持って感触を確認して買うことができたが、最近は包丁を買うのも確認ができず、ギャンブル感覚になってきた。高いから良いかと思ったら、まったく手に合わない使いにくい包丁だったりする。 いくつかの失敗購入は致し方ないと割り切るにしても、それでも初心者の道具は大事だ。最初の一歩を間違うと、その後が続かなくなる。かといって、慎重になりすぎる必要もない。慎重さと気楽さのいいあんばいを見つけて、トライして欲しい。 男性の育休取得が促進...

どうする?ノートやメモ類

イメージ
  この春、いろいろ区切りを付けたくて、これまでのノートやメモを整理中。大学院博士課程時代から今までの思考や考察の記録。 右上の京大カードから始まり、カバーの購入が追いつかなくなって、止めるだけに移り、新聞連載が始まった頃に左上のリングノートへ。徐々に記者さん達と同じコクヨA4ノートに移って今も継続中だけど、メインはiPadの GoodNotes へ。 GoodNotesの良い所は、手書き文字がデジタルで検索できること。僕のかなりのクセ字でも判読してくれる。キーワードで関連メモをソートできるのはデジタルが便利。ただし、床にバーッと広げて見渡して組み合わせたり、入れ替えたりする作業は京大カードのアナログが便利。 なんとかしないと!と思いながらも捨てられないノート類。とはいえ、あの頃の自分に戻って考えたり書き直したりできない非再現性があるものなので、捨てない方が良いと判断しています。僕は モノの整理は、この非再現性をキーワードにしてます。 買い直して再現できるなら、捨てても全然問題なし。新しいものの方が良いのならなおさら。 改めて、古い記録を眺めていると、僕は経営学が好きなんだな…と思います。大阪市立大へは受験科目の関係で商学部(経営学部)に入ったけど、あそこで基本を学べたのは大きかった。 大学院では社会福祉学研究科に在籍しながら、高齢者福祉や障害者福祉、生活困窮者などの主流研究ではなく、僕はズッと福祉現場で働く人のES(従業者満足)や生活との両立に関心が向いていたし、ワーク・ライフ・バランスという言葉が日本で広まる前に、カナダの文献で見つけて、「これか!」と思いながら、でも「なにか足りない」と気になり、悶々としていた記録がここに残っていました。 いろいろ回り道をしてきたけど、今やっていることに全部つながっているし、無駄ではなかったと思います。博士号は博士論文が出せなかったので取得してませんが、在籍した間に思ったり、考えたことは、かなり血となり肉となったと思います。良くも悪くも放任放置な大学院だったので、ノルマがほぼ無く時間がたっぷりあったので、いろんなことに関心を広げられたし深堀りできたし、とても良い贅沢な時間でした。 とはいえ、ノートやメモ。関心のない人には、ただの紙ゴミ。持っているだけでは何も生み出さない。連載記事の切り抜きも結構な量がある。あれもなんとか...

ウォーターオーブン ヘルシオAX-XA30

イメージ
 我が家に新しい調理家電が投入されました。 ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA30 2021年10月に ヘルシオホットクックKN-HW24G が届いてから( この時 )1年と3ヶ月。「どのくらい使うかな?」と半信半疑だったにも関わらず、その後の使用頻度は約週2、3回の使用に。 しかも、とても重要なのは、 和子さんが(!) すすんで(!!) ヘルシオホットクックで料理をするようになったこと。 切る+入れる+選ぶ+スイッチON で、 確実に美味しく仕上がる というので、 苦手意識をもっていた料理に 自信が付き 、 ここ数ヶ月は、もしかすると、僕以上にヘルシオホットクックを使っているかもしれないくらい。 煮物に自信がついた。 その次は…ということで、ウォーターオーブンも購入することに。 神戸のマンションにも、同じウォーターオーブンヘルシオがあります。あちらは、二つ前世代のヘルシオ( AX-XA10 )。少し小さいサイズのを買ってみて、ダメなら神戸のヘルシオと入れ替えるというのも考えたんですが、どうせ買うのなら「アッチにできたことがコッチでできない」というのはどうかとなり、エイヤ!と最上位機種を購入(和子さんが)。 僕の留守中に届いたようで、さっそく空焼きをして庫内を整えたようです。 和子さんの 「わたし…家事メチャ苦手やねん」 から始まった、僕の主夫生活ですが、 家事の苦手意識は、機械でも十分払拭できる! を体現してくれています。 たまに「ありゃりゃ?」という仕上がりの時もありますが、成功の方が圧倒的に多ければ、多少の失敗が苦手意識につながることはありません。お金払って、苦手を克服できるのなら、そして生活の選択肢が増えるのなら、この先を見越しても良い投資だと思います。 さて、何を作ろうか?と思ったら、空焼きの後で、さっそく魚の干物を焼いてはりました。 この投稿をInstagramで見る 家事ジャーナリスト 山田亮(@ryoyamada)がシェアした投稿 僕は、一人の時に「ごろごろ野菜焼き」を作りました。  

調理家電を長持ちさせる方法

イメージ
せっかく買った家電。買ってみて、使ってみてはじめて当たりハズレがわかるだけに、当たりに巡り合った家電は一日でも長く使いたいもの。 今回は、家電の中でも、調理家電。 それも圧力が加わる系の炊飯器や調理家電を 長持ちさせる方法 をお伝えします。 それは、 ゴム部分の水分をきれいに拭き取る です。  炊飯器のゴミパッキンや 調理家電のセンサー周りのゴムや 圧力がかかる部分など、 ゴムの劣化に寄って、弾力性がなくなったり、その結果欠損したり切れたりという、劣化を防ぐことが長持ちの決め手になります。 ゴムが劣化すると、圧力を加えても劣化部分から圧力が抜けてしまいます。圧力が抜けると、煮炊き不十分や調理時間が足らなくなります。ご飯の炊きあがりや料理への味のしみ具合が悪くなっていきます。 ゴミの劣化を防ぐには、そもそもゴムを大事に扱うことも必要ですが、水分が残ったままにしないことが大切です。もともとゴムは水分に強い性質がありますが、それはあくまでも純粋な水に対してのもの。生活の中の水には、ホコリや食材のかけらなどが含まれます。ゴムパッキンに残る水分には、そういった不純物も含まれていて、水分が乾くとその不純物がゴムにくっ付いたまま残ります。そのチョットしたかけらが、次のかけらの引っ掛かりになり、不純物はどんどん溜まりやすくなります。ゴムに付いた水分を拭き取ることは、その不純物も同時に吸い取ります。 ゴムに残った水分を拭き取るには、布で拭くとどうしても繊維が残りがちなので、キッチンペーパーのそれも手を拭く ペーパータオルがおすすめ です。柔らかいので、ゴムの隙間の水分も吸い取りやすいです。 家電を長持ちさせるメンテナンス方法は、いろいろあります。また追々。

新しいフライパンの実力やいかに?

イメージ
  年末の12月30日、新しくフライパンを買いました。 新しいのはT-falの約4,000円。 はてさて、これはどのくらい長もちしてくれるでしょうか? なにしろ、「チタンインテンスコーティングで『2倍』長持ち」で「炎に強い独自の外面プロテクト加工」らしいです。 参考までに、一番奥のフライパンは約800円で10ヶ月持ってくれました。 左のフライパンは1,700円で9ヶ月(軽くてよかった)。 で、T-falの4,000円は何ヶ月もつのか?です。 過去には、1万円以上するフライパンを持っていたこともありますが、それでも1年4ヶ月でチキンソテーがくっつくようになりました。 表面加工フライパンの今までのところの結論。 ・最初の数カ月の、こびりつきにくさは、どれもほぼ同じ ・数ヶ月経った後から徐々に優劣が付き始める ・9ヶ月を過ぎると、どれもこびりつくようになり始める ・そこから、焦げ付きやすくなるまでの衰退期に差がでる という感じです。もちろん、使用頻度によっても違うでしょうし、グリルの火力によっても劣化速度は違うと思います。うちはひと時代前のグリルで、令和基準のグリルよりも火力の強いグリルです。でも最大火力で使うことはありませんけどね。 で、フライパンを長く使いたいのなら、鉄のフライパンに限ります。中華鍋もいいです。表面加工フライパンは鉄のフライパンに比べると、はるかに寿命は短いと思います。 次の交代報告をお楽しみに。T−falフライパンの経過もお伝えします。

やっぱり!年末大掃除はやらなくて良い!

イメージ
昨晩、急に右肩に激痛が走り、夜中に痛さで何度か目が覚めるという夜を過ごしました。朝起きてトイレに行くとき、ズボンとパンツを下ろす時に、肩に力が加わる時の激痛で、一気に貧血。このままだと、数年ぶりの血管迷走神経反射が起こりそうなので、両手の親指を握り込んでなんとか対応。しばらく起き上がれないくらいの血の気の引き具合。 これはただごとではない!と近所の整形外科を調べると、義母がお世話になった外科医が今日の午前中まで空いている。大混雑を覚悟で朝一番で病院へ。 玄関が一階でそこから階段orエレベーターで受付にあがる。2階の受付に着くまでに溢れんばかりの人。 年末の病院恐るべし。 こりゃ、午前は潰れたな…と覚悟したら、9時少し前に3階のリハビリ室が開き、たいはんの人がそちらへ。メインの受診で待つ人は8名くらい。しかも常連の人が多くて、その人達は3分前後で診察室を出てくる。15分くらい待って、まずはレントゲン室へ。例によって技師さんと、画像を見ながら、昔の骨折後なんかを確認(この時間はいつも楽しい)。 そのうちDr.の診察へ呼ばれる。事情と炎症場所の確認。とりあえず注射を打って、それで動くようになるかどうかの様子を見てからの判断となりました。で、その場ですぐに注射。さいわい、すぐに効果がでて、痛みが引いてユックリなら可動域が広がるのを確認。なんの成分を注射されたのかと、レセプトを確認したら、なるほど!と後から納得。 で、こうなった経緯を話しながら整理。24日の朝にヨガをした時は可動域にやや引っ掛かりはあったものの、それはずっと以前にトレラン中の転倒で右肩を亜脱臼している、その影響の範囲内でした。で、問題は25日の電灯の掃除( この掃除 )。 この時、天井から電灯を外す時だか、取り付ける時に、 一瞬、プチッと音が したような気がしたんです。その時はそれほどの痛みもなく過ごしていたのですが、思い当たったこととして、Dr.に、 「そういえば、昨日、花園ラグビー場に行きまして( この観戦 )」 と話すと、 「昨日か。高校ラグビーやな。あそこ寒いやろ」 「めっちゃ寒いですね」 「冷えたら、痛みは出るで」 …ということらしいです。 大掃除で引き金を引き 、寒さで爆発したようです。 痛め止め薬を、年末年始分処方してもらいました。とりあえず、薬が効いている間は、不便&不自由ながらもなんとか過ご...

今から大掃除?やるならコレ一点!

イメージ
最近の講演やメディア出演、その他、発信の機会には常に話していますが、まず年末大掃除はしないほうが良いです。 理由はたくさんありますが、一つだけいうと、暖かい方が油汚れが落ちやすいからです。大掃除をするならもっと暖かい季節にしましょう。メディアで紹介される換気扇の掃除などは、まさに油汚れのラスボス。わざわざ汚れの落ちにくい時期にラスボスと戦うのは、時間と労力の無駄です。 でも…それでも… 掃除をしないと新年を迎える気分になれない!一年間お世話になった家を掃除したい!というのであれば、照明機器の掃除をオススメします。 時間はないけど、どこか一つだけでも掃除したい!という人にも、照明機器の掃除をオススメします。 年末に、普段しない掃除をして、やって気分になりたい!という人にも、照明機器の掃除をオススメします。 照明がキレイになると、拡散する光の量が増えて、明るさが増します。家中がきれいになったような気持ちになります。その副産物で、気持ちも晴れやかになれます。 毎日使っているモノなので、掃除の効果を実感しやすいのが照明機器です。知らず知らずのうちに、ホコリが積もったり、虫が入り込んでいたりします。キッチンとつながったリビングの照明には、油が乗っていることもあるでしょう。 天井から外して、できる限り分解します。そして、まずホコリや虫を掃除機で吸い取ります。物理的な汚れを取った後、アルコールで拭くと、すぐに乾くので拭き取り作業も不要。アルコールが染み込んだウェットペーパーなどを使うと良いでしょう。アルコール拭きが適さない照明素材もあると思うので(とっさに思いつきませんが)その場合は、水拭きが良いでしょう。 注意してほしいのは、照明機器を接続したまま掃除しないことです。不安定な空中での作業は、事故の元です。 我が家は、基本明るすぎない照明にしているので、多くが半分だけの点灯。照明機器の写真を撮ると、半分は点灯していない画像になります。全灯よりも落ち着いた雰囲気になります。 これまでズッと、年末大掃除を「やるもの!」「やるべき!」「やれ!」と言われてきた人に、年末大掃除はしなくて良い!と言っても、なかなか急には止められないものかもしれません。そういう人でも、「コレだけで十分!」「ココさえやればOK!」というポイントを一つやっておけば、「とうとう今年はやらなかった…」という後ろめたい...