ウォーターオーブン ヘルシオAX-XA30

 我が家に新しい調理家電が投入されました。


2021年10月にヘルシオホットクックKN-HW24Gが届いてから(この時)1年と3ヶ月。「どのくらい使うかな?」と半信半疑だったにも関わらず、その後の使用頻度は約週2、3回の使用に。

しかも、とても重要なのは、
和子さんが(!)
すすんで(!!)
ヘルシオホットクックで料理をするようになったこと。

切る+入れる+選ぶ+スイッチON
で、確実に美味しく仕上がるというので、
苦手意識をもっていた料理に自信が付き
ここ数ヶ月は、もしかすると、僕以上にヘルシオホットクックを使っているかもしれないくらい。

煮物に自信がついた。
その次は…ということで、ウォーターオーブンも購入することに。

神戸のマンションにも、同じウォーターオーブンヘルシオがあります。あちらは、二つ前世代のヘルシオ(AX-XA10)。少し小さいサイズのを買ってみて、ダメなら神戸のヘルシオと入れ替えるというのも考えたんですが、どうせ買うのなら「アッチにできたことがコッチでできない」というのはどうかとなり、エイヤ!と最上位機種を購入(和子さんが)。

僕の留守中に届いたようで、さっそく空焼きをして庫内を整えたようです。

和子さんの
「わたし…家事メチャ苦手やねん」
から始まった、僕の主夫生活ですが、家事の苦手意識は、機械でも十分払拭できる!を体現してくれています。

たまに「ありゃりゃ?」という仕上がりの時もありますが、成功の方が圧倒的に多ければ、多少の失敗が苦手意識につながることはありません。お金払って、苦手を克服できるのなら、そして生活の選択肢が増えるのなら、この先を見越しても良い投資だと思います。

さて、何を作ろうか?と思ったら、空焼きの後で、さっそく魚の干物を焼いてはりました。


僕は、一人の時に「ごろごろ野菜焼き」を作りました。
 

コメント

このブログの人気の投稿

かがわマラソン2026とな?

雪が積もりました

広島市へ