改めてそこが何であるかを知る
とにかく食べた分は消費しないと!年末から、体重は右肩上がりの急成長中。短期間で急激に増えると、膝や腰を痛めるのは経験済み。少しでも運動しないと!と動くんだけど、その分、腹が減る。そして食べる!という、「なんのこっちゃ」サイクル。
今日のウォーキングコースは以前住んでいた町の近く。何のことはない、昨日の夜、集まった義母宅の近所。翌日の昼間に、もう一度、今度は歩いて訪問。
ここは近衛天皇陵。娘が赤ちゃんの頃に、よく散歩で連れてきていました。いつ行っても人がいない。空いている。車が来ない。走り回っても、キャッキャ言っても、全然問題ない。ゴミも落ちてないし、手入れは行き届いている。手入れの宮内庁の人たちも雅で優しい。天皇陵は良い遊び場でした。
でも、遊びに連れて行っていた時は、お寺だと思っていました。なんせこの塔。こりゃ普通お寺の塔でしょう。なんの迷いもなくお寺だと思っていて、今日、天皇陵と知ったわけです。もっとも天皇陵にこのような多宝塔が建っているのは、天皇陵数多あれども、ここだけのようです。
で、これまた改めて知ったのですが、近衛天皇のお父さんであった鳥羽天皇の天皇陵も近所にありました。こっちはあんまり訪れたことがなく、いつも前を通るだけでした。
この時代の天皇家や藤原家の動向は、娘がマニアックに詳しく、誰々と誰々は異母兄弟で、その間に〇〇がいて、結局、早くに亡くなったので…とまぁ、出るわ出るわの歴女っぷりです。赤ちゃんの頃から連れて行ってたので、当然といえば当然です(そんなワケないわ!)。
この時代の天皇家や藤原家の動向は、娘がマニアックに詳しく、誰々と誰々は異母兄弟で、その間に〇〇がいて、結局、早くに亡くなったので…とまぁ、出るわ出るわの歴女っぷりです。赤ちゃんの頃から連れて行ってたので、当然といえば当然です(そんなワケないわ!)。
今日行くと、本堂の中に入れるとの張り紙。年末に、運転免許更新のついでに、東本願寺の本殿に入って、お説教と聞いて以来のお寺の本堂。タイ旅行以来、気軽にお寺の本堂に入るようになった気がします。
「昔、近所に住んでたんですけど、初めて入りましたよ」
「いつでも入れるんですよ。ピンポン押してもらえたら」
ピンポン…それは敷居高いですわ。
昨日はサルミアッキ風味のキャンディー。今日は梅こぶ茶。
こいつぁ、正月から縁起がいいってもんだ。
こいつぁ、正月から縁起がいいってもんだ。
コメント
コメントを投稿