新学期にカルチャーショックを受けた話
あちこちで入学式が行われているこの季節。例年以上に早い桜の開花で、入学式までもつのか?と思われていましたが、京都ではギリギリ残っていた感じです。 この季節になるとよく思い出すのが、大学一年の新学期のこと。それはそれはのカルチャーショックでした。 僕は香川県高松市で生まれ育ち、高校3年まで地元の公立高校で過ごしました。一年目の大学入試は、「宝くじ」というくらいの合格予想確率で地元国立大を受験して、あえなく撃沈。高校3年間、真面目に勉強したわけでもなく、かと言って遊びまくったわけでもなく、それなりに楽しいこともあったけど、何かに熱中したわけでもなく、中途半端な目立たない高校生活を過ごしていました。 浪人が決定して、通っていた高校の 補修科 (浪人生クラス)に通い始めて、ようやく受験勉強に本腰を入れ始めた次第。それまでたいしたことをしてなかったので(参考書とか買った記憶がなかったくらい)、やればやるほど成績が上がるというのが楽しくて、やっと手応えを感じるように。で、二回目の受験は、現役時代に「宝くじ」だった地元国立大への合格確率はほぼ毎回「A」判定だったので、浪人受験時から可能になった2校目の受験に、「宝くじ」よりは当たる「商店街のガラガラくじ」くらいの確率で記念受験することに。 その記念受験は、翌年の「赤本」で「近年まれに見る難問奇問」と紹介されるような問題のオンパレード。点差が付きにくかったせいか、僕のような「商店街のガラガラくじ」受験の人間が合格してしまったわけです。とはいえ、この事実は、入学してしばらく経ち、「赤本」の解説を読んで、「そうだったのか!」と納得したことで、入学当初は全く気が付かず。 入学してオリエンテーション期間の中から、悪い予感。田舎の高校に通っていると、服装なんてのは、だいたい二種類。雑誌に載ったような服をそのまんま着ているような、ごく一部のウカレたヤツか、制服と部屋着と寝間着だけで過ごしているようなヤツがたいはん。僕もほぼ後者。それが、大学ではウカレた服の野郎どもが半数以上。しかも、雑誌そのままじゃなくて、自分なりに着こなしてる感がある、ウカレず着ているヤツら。「さすが都会や」とカルチャーショック。そりゃ都会には私服通学の高校もあるくらいだから、着こなすというか、第二の皮膚感覚になっていて当然だわな。 授業が始まると、そのウカレたヤ...