神戸から京都へ
神戸のマンションと京都の家との往復で、以前、いろんなルートを試していました。 ・→(近鉄)→京都→(JR)→六甲道→(徒歩・タクシー・バス) ・→(近鉄)→京都→(JR)→大阪・梅田→(阪急)→六甲→(徒歩) ・→(近鉄)→京都→(JR)→大阪・梅田→(阪神)→御影→(バス)→ ・→(京阪)→京橋→(JR)→大阪・梅田→(阪急)→六甲→(徒歩)→ ・→(京阪)→淀屋橋→(地下鉄)→梅田→(阪急)→六甲→(徒歩)→ ・→(京阪)→淀屋橋→(大阪メトロ)→梅田→(阪神)→御影→(バス)→ ・→(京阪)→祇園四条・京都河原町→(阪急)→六甲→(徒歩)→ 基本的に、最初に近鉄に乗るか?京阪に乗るか?で、ルートが分かれますが、あとはいろいろ。これは帰りも同様。 もちろん、阪神を尼崎で乗り換えて、そのまま難波・鶴橋を経由して、大和西大寺を回って近鉄で帰って来るというルートもあります。が、それをやりだすと、関西本線で奈良周りや、福知山周り、和歌山→奈良周りも!になるわけですが、さすがに、そこまでの鉄ちゃんではないのでルートから外しています。 とはいえ、大事なルートを外しているのも明らか。 それが ・→(近鉄)→京都→(JR 新幹線 )→新神戸→(バス・タクシー)→ というルート。 先日、神戸からの帰りに、やっとこの新幹線ルートを試すことができました。 朝、「そうや!今日こそ新幹線で京都に帰ってみよう!」と思ったものの、「あ!Expressカード持ってないわ」とネット予約をしても、改札が通れないのに気が付いた次第(券売機で切符を買うという選択肢が、すでに頭からなくなっていたのに、後から気が付く)。 それならば…と、徒歩で六甲まで歩いて、阪急→大阪メトロ→京阪ルートという一番馴染のルートで帰ろうと神戸のマンションを出てテクテク。 最寄りのバス停前を歩いていると、後ろから阪神御影駅行きのバスが到着。「お!こりゃラッキー!変更して阪神や!」と思って、ICカードを取り出すと、裏面にExpressカードが入っているのに気が付く。 「なんと!入れっぱなしやったか!」ということで、再度、新幹線ルートに変更することに。新神戸駅最寄りの布引バス停行きは、丘を少し降りたところにある。そこでバスを待つこと1分。布引経由三宮神社行きのバスがやってくる。 布引までは自転車や自家用車で走ったことは...