講義後のランチ記
今期の佛教大学での非常勤講師が終わり、あとは成績を送信するだけに。 講義の後は、家までの間に食べて帰ることにしていて、3年目の今期は、「同じ店でランチしない」を課題にいろいろな店に入りました。 15回の講義のうち、一回は痛風発作で休講したので、全14回の「孤独のグルメ」…と思ったら、途中で食べずに家まで帰った週が数回。 1週目は「 御旅飯店 (リンク先は食べログ)」で御旅定食。学生向けなのか、量がっ!でした。町中華の良いところは(いや、ガチ中華も似たようなもんだけど)、とにかく注文からサーブされるまでが早い!腹ペコで入店して、かっ食らって、満腹で店を出る。昔からの町中華な佇まい。餃子の王将のような広さはないのに、負けない人数の厨房スタッフの数。持ち帰りや出前もあるんだろうか?人数の多い厨房はそれだけで活気がある。食べて、見て、香って元気になる店だった。 2週目は「 手作り洋食の店 おおさかや (リンク先は食べログ)」。ここは一週目に、大学院の後輩で、同じ時間帯に非常勤講師としてきている同僚に勧められて「じゃぁ、一緒に行こう!」と向かったものの臨時休業。翌週「今週こそ!」の2週目でした。アジフライ好きなので迷わず注文。オススメだった牡蠣フライは、前週でシーズン終了になったそうで残念。 3週目は「 喫茶翡翠 」。昭和レトロ感満載の「喫茶翡翠」。ここは去年も来たので2回目。記録を見たら、去年もオムライスを頼んでいた。喫茶店のランチといえば、オムライスかナポリタンという刷り込みがあるのか、つい頼んでしまう。でも、Instagramで人気な(=映える?)のは「スパゲティグラタン」。このオムライスも1週目の「御旅飯店」と同様に多い!最後まで飽きずに食べられるのは、具がいろいろ入っているかもしれないけど、50半ばのオッチャンにはちょっと多い!「ふぅ、食べすぎた」と窓から北大路通を眺めながらグレープフルーツジュースを飲む。ちょうど街路樹が窓際の席に影を落として、良い感じに落ち着く。タクシーの運転手もかなりの確率で食べに来ている喫茶店。そりゃハズレはないでしょう。 連休明けの4週目は。今宮神社と船岡山フィールドワーク。そのまま解散したので、家に帰って、最寄りの駅の成城石井で「海老といかと夏野菜のピリ辛坦々和え麺」。 翌5週目も家で昼ごはん。この日の帰りは、授業を終えて帰ろうと正門を出...