岡山県総社市へ
京都駅から西へ。新幹線はかなりの混雑でした。旅行客も多いし、人も多い。京都駅の切符売り場はたいてい長蛇の列。ネット予約ができて、QRコードの切符になると、だいぶん簡単になると思うんだけどなぁ。 京都駅を出て、すぐに虹!うっすらと低い位置だけど、見ることができました。 国鉄車両の宝庫、岡山駅。 そんな岡山駅の伯備線ホームで待っていると、来たのは、 227系の岡山エリア車両の「Urara」。 このあたりの配色は、広島エリア車両の「Red Wing(レッドウィング)」を踏襲してますね。で、このUrara2両編成なんです。そして、山陽本線の倉敷駅まではメチャ混み。「これだけ客が多いのなら、4両繋いでもエエんでない?」と思ったのも束の間。倉敷駅に着くと、客がドカッと降りて、かなりゆったりな車内に。「あ、そういうことなのね?」でした。 講演が終わり、総社駅まで見送ってもらいました。右のワンボックスカーが総社市の送迎車。車には総社市のキャラクター「 チュッピー 」のステッカー。 ものすごく寒くなるという予報に覚悟して訪れたのに、意外と温かい一日でした。 帰りの列車までは少し時間があったので、総社駅でウロウロ。 タイミングよく、総社駅発の 井原鉄道 の出発を見送ることができました。 暇だったので、いろいろ撮影。 かつて「マリンライナー」として岡山〜高松を走った213系電車。今はたった2両編成に。長い時は9両くらいで走っていたような気がする。 そして、こっちは客車を改造して作られたクハ212形100番台。スパンと切り落とされた断面が「魔改造のJR西日本」です。 真っ黄色、別名、末期色の113系か115系。国鉄の電車が並んでおります。大阪駅では珍しくなりつつありますが、京都駅ではまだまだ国鉄車両が走ってますので、似たようなもんです。 で、帰りのメインイベントは こいつです。行きは伯備線で総社駅へ。帰りは吉備線(桃太郎線)で岡山駅へという、グルッと丸を描く経路で乗り鉄を楽しもうという趣向です。 地図にすると、こんな感じです。 吉備線の車両はキハ40系の2両編成すが、総社側はロングシート車。岡山側はクロスシート+ドア部分はロングシート=近郊型でした。窓枠やシートの色は違えども、昔の趣き漂うこの感じ。 網棚といい扇風機といい…。 そして、列車は備中高松駅へ。 香川県高松市で生まれ育った僕にと...