投稿

広島市へ

イメージ
  講演で広島市を訪ねました。広島駅で降りたのは、島根県邑南町での講演の時( この時 )以来。広島県での講演で広島を訪れたのは、2019年10月以来。その時は、東広島市での講演だったので、新幹線の東広島駅で降りたはず。邑南町の時は、広島駅の北出口に出たので、南出口に出たのはかなり久しぶり。 到着して、まずは昼ご飯。広島といえばお好み焼きじゃろ。というわけで、いろいろ調べて「ここにしようかな?」と思った店に行くと大行列。3,4軒並んでいる真ん中あたりの店に空間を発見。「いけますか?」と聞くと、「見といてください」とメニューを渡される。食べるのは、いつも一番シンプルなやつ。先に金を払ってカウンターへ。 焼いているのは東南アジアからの若者男性たち。時々、なんか喋っては笑ったりと、けっこうマイペースで焼いている。この感じ、タイの屋台で食べてるみたいで好きです。 お好み焼きとは、一見同じように見えて、本当にいろいろ。ざっくり二分すると、広島タイプと大阪タイプの2種類だけど、キャベツの切り幅や肉の並べ方でも、少しずつ味が変わるし、揚玉の有無やその材料、調味料ドバッと入れるところもあるし、麺の硬さや太さでも変わる。 で、僕が食べたのは、タイの屋台で食べているような味でした。味よりも、焼いている人の個性が勝って、味はよくわからんかったです。タイの屋台も、周囲の雰囲気や作っている人、同席している人なんかの刺激が強すぎて、同じようなカオマンガイを食べても、味の差はよくわからんのが常でした。 とりあえず、腹が膨れたので、講演会場まで移動。 広島駅は絶賛工事中。地下道に入ると冷やーっとした空気。ところが、地下から出ると、暖かい…を通り越して暑い。一番上の写真のようなモノもできていて、いったい、自分のいつの記憶から更新されてないのか?と思いました。 京都人あるあるですが、駅から出ると、まっすぐ歩くと真南か真北、あるいは真西か真東に行けると思い、つい歩き始めてしまうのです。他の町は、それではアカンのです。猿猴川沿いの、今、地図で調べると出口9から出て、そのまま川沿いを歩いてしまいました。 少し遠回りにはなったのですが、猿猴橋という存在を知る機会になりました。 それでもって、遠回りにはなるけど、時間には余裕があったし、なによりも市電をたくさん見ることができる楽しみがあり、全然無駄にはなり...

Lucas Ricciotti

イメージ
  午前中、確定申告の画面と格闘。途中でブラウザが固まり、画面が消えてしまうアクシデント。まだ「ここまでの作業を保存」が出る前に消えてしまったので、イチから入力し直し。 そんな無駄な時間を経て、無事に送信完了。毎年、税務署に持っていき「出したぞぉ!」というドヤ顔を税務署の前で自撮りするのが恒例だったのですが、今回は、いつの間にかスマホとマイナンバーカードで送信するという設定になっていたようで、「あれ?」という間に送信が完了に。 もっとも、その前に、マイナンバーカードの「署名用電子証明書暗証番号」が思い出せず、4回くらいエラーを出し、後がなくなったところで、設定暗証番号記載票を引っ張り出して確認。「あぁ、これだったのかぁ」というちょっと懐かしい暗証番号。懐かしいだけあって、よく見ると、マイナンバーカードの有効期限は今年の誕生日。 とにかく出した!送った! ホッとして昼ご飯。その様子をInstagramに載せるのに、今日は音楽もつけようと、背景音楽を探していたら、たまたま見つけたのが、 Lucas Ricciotti のアルバム「the perfect plan and redemption」の収録曲 " It's Finished (Spotify)"という曲。序盤の入り方から対旋律の付け方なんかが、僕の大好物ど真ん中。打楽器の入れ方や、途中からの声楽。ドラマチックで講演前に聞くと頑張れそうな気持ちになるのは間違いない。どこかで聞いたような感じもするけど、僕の好きなHans Zimmer系統の音楽。Lucasは2001年生らしいので(娘と同い年!)これからのNEW AGEと言っていいでしょう。この先の作品が楽しみです。 僕は、サントラを作る人になりたかったんだと思います。小編成のバンドで曲を作ったりもしていたけど、やっぱりストリングスの音が好きだし、オーケストラの編成がもっと好きだと、中年になって自覚しました。大自然や旅先の風景、スポーツのゴールシーンなんかを見ると、そこに音楽を付けたくなるし、メロディーが湧いてくることは今でもあります。昔は、いちいちメモしたり録音したりしていたけど、そこから曲に作り上げるのはタイヘンだと悟って記録はやめました。でも、今、AIでそれが可能になるようなので、また始めても良いかな?と思っています。 好みの音楽...

思い出のバス停

イメージ
先週の土曜日、ちょっとした用事で四条大宮へ出かけました。阪急の大宮駅は、佛教大学の通信課程在籍時のスクーリングや、その後、大学院に進学してからは通学でしばらく使っていました。 通信課程と大学院の前半は、大阪市住吉区に住んでいたので、あびこ駅から御堂筋線に乗って、梅田→(阪急京都線)→大宮→(京都市バス)→千本北大路で通っていました。ちょうど大学院に入った頃から、阪急京都線の特急が途中の高槻市駅に停車するようになったのでした。それまでは、十三駅から大宮駅まで京阪ノンストップでした。 その京都河原町行き特急の一両目に乗ると、ちょうど大宮駅の改札に近い階段。そこをダッシュであがってバス停に並ぶ、そんなことをしていました。通信課程は10代の学生もいたけど、社会人も多くいたのもあったし、真夏の炎天下でバスを待つのもタイヘンなので、何人かで声を掛け合ってタクシーの相乗りをして大学に向かったりしました。 通信課程を卒業して、修士課程に進学した時(あるいは修士2回生になったときだったか?)東大大学院へ進学した従兄弟から自転車を譲り受けたので、大宮駅の近くのマンションの駐輪場にその自転車を停めて、阪急から自転車に乗り換えて千本通の坂を駆け上がって通っていました。そのマンションの駐輪場から自転車が放り出され、その後、少し離れた壬生の公団住宅(今のUR)の駐輪場に停めさせてもらってました。 その従兄弟から譲り受けた自転車は、大学院の後輩に譲ったような、どこかに行った時に乗って、そのまま忘れてしまったような、それとも和子はん経由で京大に里帰りしたような…今ひとつ記憶がありません。一時期、僕とともに京都の街中を駆け回ったママチャリでした。 そんな佛大学生時代のちょっと前にも、四条大宮のバス停には思い出があります。 僕が大学受験浪人時代のこと。国公立大学志望だったのですが、二浪は避けるべく、私立大学も受験しました。いわゆる滑り止め受験です。学費が安いのと、受験科目が合ったので、立命館大の法学部と経営学部を受験しました。前日、高槻市の祖父母宅に泊まって、高槻市から急行に乗り換えて、大宮まで来て、そこからバスに乗り換える。 これは、その年の夏に、大学の下見で高松から一泊二日で京都大阪の大学見学ツアーに出たままのコース。ちなみに、この夏は、国鉄最後の夏で、翌1987年4月のJR誕生は、僕の大学生生活...

雪が積もりました

イメージ
  昨晩(2025年2月7日)から静かに雪が振り始め、昨晩にはこんな感じ。「うわっ!」と玄関を飛び出した僕と、そこを通りかかり、偶然目があった塾帰りの生徒と思われる子どもに「気ぃ付けて帰りや」と一言。 それから一夜明け、 こんな感じに。 今日は、チャリ友たちと軽いサイクリングイベントの予定だったので、久しぶりに後輪を自転車に取り付けて待機していたのですが、「中止」の連絡が入り、 スマートトレーナーに再びセッティング。ついでに、15kmほどトレーニング。そして大汗。 汗の後に風呂。風呂場から外を眺めても、普段とはぜんぜん違う風景。 昼間はたまに太陽が照る時間帯もあって、溶け始める時間も。せっかくなので積雪を図ってみたところ、4cm弱。 お昼前に、予定していたイベントが無くなり、暇を持て余した(笑)チャリ友たちが我が家に集まってきてワイワイ。お昼前に「ラーメン食べに行こう」と5人で近所の 大黒ラーメン へ。往復の間は、いい天気でした。 帰ってきてから、スマートトレーナーの体験会。いきなり27.56kmを設定されたりん子さん、大汗流しながらクリアー。途中からカーリングの試合を見ながらのトレーニングになってました。 6時間くらい、チャリ友の皆さんと酒も飲まず、この先のサイクリングイベントの打ち合わせやら、コース設定やら、なんやかんや話しながら、ワイワイと楽しい時間でした。

かがわマラソン2026とな?

イメージ
今日(2025年1月30日) Facebookで同じく香川県出身の友人が紹介していたのが、「 かがわマラソン2026 」。去年2024年10月に情報公開になったらしいですが、今頃になって知った次第。全然知らなかったです。僕の周りにマラソンランナーが結構な率でいるのに、誰も取り上げてなかった。 基本計画 を見てみると、コース概要も出てました。 高松港の香川県立アリーナ(まだ出来てないらしい)をスタート・ゴールに、綾川町の陶辺りでの折り返しのようです。綾川町といえば、NHKの朝のニュースのキャスター、 是永千恵さん の出身地でもありますね。 参考までに、高低差を調べてみると、行きは70mの上昇。帰りは70mの下降。高低差もそれほどなく(たぶん)前半でペースを抑え気味にして、後半加速させる展開になれば、自己ベストも更新しやすくなるのでは?と思います。 エイドは、もちろん讃岐うどん。糖分と塩分補給にもなるし、ツルツルッと食べられるし、奈良マラソンの三輪素麺同様、エイドにはピッタリでしょう。醤油豆やみかん、小豆島の素麺、和三盆の和菓子もエイドに良いです。さらに丸亀のうちわも活躍しそう! キャッチコピーは だそうです。ベタやな。 さてさて、そんな「かがわマラソン2026」ですが、冒頭でも触れた通り、京都の僕の周りのマラソンランナーたちは、10月以降沈黙でした=知られていません。「一年以上あるし、大丈夫やろ」と思ってるのかもしれませんが、広報は大丈夫なんでしょうか? 開催は、2026年3月15日の予定らしいです。丸亀ハーフが2月上旬なので、そこでグイッとスイッチ入れて、3週間後に30K走を入れて、その3週間後に「かがわマラソン」でフルを走るスケジュールでしょうか?シーズン最終盤といえば、気になるのが花粉症。 それよりももっと気になるのが、市民マラソンの開催ブームは、とっくに過ぎてしまっているということです。マラソン人口自体は減ってないので、大丈夫かもしれませんが、周囲が開催し終わった後の初開催は、「周回遅れ感」が否めません。よその大会の成否を分析できるという、周回遅れのメリットもあるので、遅い初開催がダメとはいい切れません。 とはいえ、先行する老舗レースに割って入るのは簡単ではないでしょう。コースの良さや運営の安定さがわかっていれば、そのレースへの出場を優先するのは、どのランナー...

鹿児島県曽於市へ

イメージ
鹿児島県曽於市へ!というタイトルなのに、画像は宮崎ブーゲンビリア空港。 曽於市。それはどこ?から始まった今回のツアー。調べると、大隅半島の付け根あたり。鹿児島市のある薩摩半島ではなく、右側の大隅半島…ということは、鹿屋市での講演( この時 )に使った、サンフラワーの旅ができるかも?!と期待。ところが、講演予定の日(正確にはその前日に大阪南港発)は、定期修理で運行されないと判明。 …となると新幹線で鹿児島中央まで行くか、飛行機で鹿児島空港まで行くか、あるいは宮崎空港から都城まで行き、そこから鹿児島入りするか?市の担当さんと打ち合わせした結果、宮崎空港まで行き、そこから連絡バスで都城駅前で降りる。そこで市の担当さんに拾ってもらって曽於市入りというのが、担当さんも負担も一番少なさそうなので、そのルートで決まりました。 さっそく、その日のうちに飛行機の予約。なにしろ、問い合わせがあったのが12月2日。講演は1月25日。早く取らないと安い席がなくなる!時間的に行きはANA便しか選択肢がない。そのANA便。普通席で座席を探していたのですが、魔が差してプレミアムクラスを見てみると、普通席との差額が1,000円!JALのクラスJなら、その差額で乗れるけど、ANAはもっと差があったはず。せっかくの機会なので、プレミアムクラスで予約。出張の楽しみを自分で仕込めました。 そして講演後です。日帰りも、無理せず可能だったのですが、せっかくの機会なので…と曽於市の宿泊施設を探すと…あるにはあるけど都城とは逆方向。宿泊地まで送ってもらったとしても、翌日の移動手段がない。というわけで、都城駅周辺に泊まることに。それにあわせて帰りのフライトも予約。帰りはJAL便こちらもクラスJで予約完了。往復ちょっと良い席。ワクワク。 1970年の万博会場跡に建つ太陽の塔。その前を空港バスで通過。「行ってきます」と挨拶するかの如く、ほぼ毎回ここで写真撮ってます。なぜかそういう気分になるのです。次の万博会場は…って、今年開催だったっけ?大阪の人は盛り上がってるのかもしれませんが、京都までそれが伝わってきてません。 プレミアムクラスはラウンジも使えるようで、伊丹空港のラウンジをはじめて使いました。そもそも飛行機を眺めている方が好きなので、ラウンジに行かないし、そこまでに食べたり飲んだりしているので、これまでラウンジを使...