徳島県へ
徳島での講演( この講演 )へ行ってきました。京都から徳島は、いろんなルートがあります。 1.京都→(新幹線)→岡山→(快速マリンライナー)→高松→(特急うずしお)→徳島 2.京都→(高速バス・阿波エクスプレス京都号)→徳島 3.京都→(新幹線)→新神戸→(高速バス)→徳島 9時に京都を出発するとして、一番早いのは3.で12:11着。 次が2.の12:14着。 一番遅くて一番料金が高いのが(片道13,170円)1.で13:04着。お値段は3.の約2倍。 一番安い2.は片道4,300円。 一番安いのに、最速からから3分しか違わない2.が選ばれるわけです。いくら鉄道好きでも、ここで1.を選ぶのは無い。乗り鉄をしにいくのならアリかもしれないけど、今回は仕事で行くので、ここは2.で。 京都駅の塩小路側バス停からの出発。京阪バスの車両。明石海峡大橋までの高速道路のルートは、これまたいろいろあるのですが、今回は名神高速道から阪神高速3号神戸線を抜けて、5号湾岸線→名谷JCT→垂水JCT→明石海峡大橋というルート。 途中、神戸大学が見えたので、「もしかすると」と確認したら、ウチの「六甲の家」が入っているマンションも見えました。 途中までは、いつも六甲の家へ行く時に使っている、お馴染みの高速道路でした。徳島や高松へバスで向かったことはあるけど、この阪神高速3号神戸線で抜けたのは初めてかもしれない。 室津PAで休憩。左から京都発高松行き、京都発徳島行き、そして京都発高知行き。左2つは京阪バス。右の高知行きは土佐電バス。 僕が乗った徳島行きは、鳴門の観光地のバス停を経由する便でした。一般道から大鳴門橋がよく見えました。 予定では12:14着でしたが、11:58に到着。一番安くて、一番早い交通手段になってました。バス旅は席を立ってウロウロできないのが欠点だけど、それでも隣の席が埋まることは(空港連絡バス以外は)めったに無いのでユックリ移動できます。 徳島駅前は信号機の上に阿波おどり。駅前の郵便ポストの上にも阿波おどりの彫刻。 今回、鉄道は最寄り駅から京都駅までの近鉄のみでしたが、JR徳島駅は覗いておきました。 帰りのバス停。「EDDY」は徳島バスの所属バス。爽やかな色合いのEDDYは「うずしお」という意味で使われているらしいですが、僕にとって(というかハードロックファンにとっ...